2005-01-01から1年間の記事一覧

全日本選手権

フィギュアスケート全日本選手権最終日、女子フリープログラムを見に行ってきました。 前日行われた男子フリーでは、一位と二位の順位が後になって入れ替わるというなんとも後味の悪い終わり方でした。最終的には1位高橋大輔君、2位織田信成君です。やり直し…

12月25日のあさごはん

パネトーネ買いました。 イタリアで主にクリスマス時期に食べられるドライフルーツ入りのパンです。パンというよりはドライフルーツケーキと言った方が近いかも。ドイツのクリスマス菓子パンであるところのシュトーレンはよく見かけますが、パネトーネはまだ…

12月24日のあさごはん

先生、クリスマスケーキは朝ごはんのうちに入るんでしょうか?(笑) 時間があれば自分で焼きたいと思っていたクリスマスケーキ、結局出来ませんでした〜。それならと買ってきたのが、学芸大学にある「Matterhorn(マッターホーン)」のクリスマスケーキです。…

ブルターニュ・キャラメル・ウォルナッツ

塩バターに惹かれて買って美味しかったのが、Dean & Delucaの限定アイスクリーム「ブルターニュ・キャラメル・ウォルナッツ」。ブルターニュ産の塩バターを使ったお菓子のことをよく聞くので、興味があったんです。それほど塩っぽい味はなく、甘すぎないキャ…

12月22日のあさごはん

最近はまっているのがオートミールです。牛乳と一緒に暖めていただくのが一般的ですが、私はお湯を使います。オートミールに少量の塩とお湯を入れ、電子レンジで約1分。すごい勢いで膨張するので、最初は吹きこぼしました(笑)最後に梅干を1つ入れます。そ…

グランプリファイナル

代々木体育館にグランプリファイナルを見に行ってきました。グランプリシリーズという世界各国で行われる大会のなかで、上位六位までにランクされた選手が出るフィギュアスケートの大会です。開催は12/16-18の三日間。 シングル女子は盛り上がりました。今や…

12月15日のあさごはん

冷凍してあったボッコンチーノ(パウダーシュガーをまぶしたプチパン)を小さなココットに入れました。おお、何だか可愛い(笑)このまま解凍できるし、ミニココットってあると以外に便利です。確かケーキ屋でプリンを買ったときについてきたのですが、ちゃ…

12月11日のあさごはん

寒くなってからというもの、ベッドからなかなか抜け出せない日々が続いております。そして朝ごはんの時間が削られてしまい、あたふたするという悪循環。これじゃ駄目だーと思いつつも、状況は改善せずに既に12月。このまま春までいくのか?いや、それは困り…

ピンクのケーキ

女の子はケーキが好き。でも幾ら何でもこれは買いすぎかも?(笑)4人で友人宅に集まって食べたケーキの数は約10個。さすがに全部平らげたわけじゃありません。ミルフィーユ、タルトタタン、シュークリーム、レアチーズケーキ、チョコレートムースその他いっ…

New Halation member's only live 2日目

セットリスト to my mind freeway Baby hysteria HALATION morrow Let Down narrow escape baptism by effusion SPACE Freedive The Chain last moment -en- one New One(新曲) ※セットリストは誤っている可能性があります。

New Halation member's only live 1日目

セットリスト to my mind freeway Baby HALATION hysteria morrow Let Down baptism by effusion narrow escape SPACE Freedive The Chain last moment -en- one New One(新曲) ※セットリストは誤っている可能性があります。

11月29日のあさごはん

レストランで食べたサラダが美味しかったので、真似して作ったのがこの日のあさごはん。洋梨とブルーチーズ、トマト、ルッコラのサラダです。お店ではプチトマトを使っていましたが、とりあえず家にある普通のトマトで。やっぱりプチトマトの方が甘みがあっ…

たまねぎのマフィン

たまねぎのマフィンを作ってみました。たまねぎにじっくり火を通して飴色にしたかったんですが、40分くらいでギブ(笑)ずっとコンロの前に立って木べらを動かすのに疲れてしまいました。そんなわけで半飴色たまねぎのマフィン。ふすまのぷちぷちとした食感…

11月27日のあさごはん

デパートにブランジェ浅野屋が出店していたので、看板商品のフルーツライと限定のカンパーニュマロンを買いました。バニラ風味の栗が入ったカンパーニュ、ぼろぼろ食べにくいけど(笑)美味しい。 フルーツライはライ麦独特の酸っぱさがあまり感じられないの…

11月25日のあさごはん

アーモンドチョコのような丸ごとアーモンドは大して好きではないのに、アーモンドパウダー入りのお菓子やアーモンドクリームのケーキは好きです。元は同じものなのに不思議。アーモンドパウダーなんて、お菓子を作るようになるまで存在すら認知していません…

りんごのさつまいものタルト

りんごとさつまいもの組み合わせを試してみたくて、タルトに入れました。表に出たレーズンが焦げてますが(いや全体的にも若干焦げているか・・・)、組み合わせとしてはgoodです。製菓には酸味の強いりんごがいいと言いますが、今回は紅玉ではなく王林を使…

映画ご出演

ついでにマンソン様映画ご出演のニュースなど。本当は昨日、このニュースを紹介したかったのですが、書いている途中にいきなり眩暈に襲われ、「なんか呪われている気がする。」と書くのを止めてしまいました(笑)今日は大丈夫かなー。しかしすごい役でご登…

11月18日のあさごはん

ブロッコリーに黒いゴミがかかっているようですが、違います。最近お気に入りのハーブソルトです。ハーブに海苔も混ざっているので、こんな黒い代物が…。素材の味を引き立ててくれる優れものです。ドレッシングが好きではないので、いつも生野菜はそのまま食…

卵焼き

さすがにプロの作る卵焼きはとーっても美味しかったです。とにかく全体がふんわり。ほのかにだしの味。ついつい手が伸びてしまう一品。幾つ卵使っているんだろう。店のご主人に「料理教室やってください。」と言うと「よく言われるんだよねえ。」と。お、実…

11月15日のあさごはん

PAULで見かけたクロワッサン・ショコラ、うわがけのチョコレートにそそられて思わず購入。でも実際に食べてみると、チョコレートがぽろぽろと落ちてしまって、食べにくかったです。アクセントになるどころか、むしろ邪魔(苦笑)。パンオショコラみたいにパン…

りんごのカントリーケーキ

稲田多佳子さんのレシピから「りんごのカントリーケーキ」(ISBN:4391617862)を作りました。これもずっと作りたかったケーキのひとつです。作ってみて、そしてつまんでみて「あー何でもっと早く作らなかったんだろう。」と後悔してしまいました。しっとりし…

栗と胡桃のマフィン

マロングラッセを作る過程で砕けてしまったものが「マロンブロークン」という名称で市販されています。それを使用してマフィンに入れてみました。マフィンやパウンドの場合は、砕けている方がかえって使いやすいし、味は変わるものではないので、全く問題あ…

11月9日のあさごはん

最近話題の遺伝子型ダイエット(遺伝子型ダイエット)。雑誌で紹介されたのを読む限り、私は洋ナシ型っぽいです。太るときは、ウエストより太ももから太り、揚げ物など脂っこいものを好みがち。ちなみにリンゴ型はウエストから太るタイプらしいです。バナナ…

11月8日のあさごはん

久しぶりの書き込みが、失敗した卵焼きというのもどうかと思いますが(笑)、今朝の朝ごはんです。朝昼兼用にするつもりでしょうが焼きも作りました。同時進行で卵焼きを作っていたら、焦がして失敗。何を焦っていたんだか。しょうが焼きはまあまあでした。…

10/25 Live into Conflict at Shibuya O-East

ライブレポートというほどでもないですが、akiソロライブを25日に渋谷O-Eastで見てきました。周囲から「面白いよ」という話は聞かされていたのですが、うーん確かに。他のex.Laputaメンバーに比べて、ヴォーカリストとしてやはり一日の長がありました。客席…

10月26日のあさごはん

本日のメニュー:りんご、キウイ、バゲット、エダムチーズ、サラミ。

風車とお花

今月のパン教室で作ったカイザーゼンメルです。黒ゴマと白ゴマをたっぷり振った生地に、風車とお花の型をぎゅっと押し付けてかたどっています。↓の写真の白い型を使ったのですが、見た目が華やかになっていいですね〜、これ。右がお花の型です。食感も変わる…

10月18日のあさごはん

本日のメニュー:トマト、柿、りんご、パン・オ・マロン。

コープス・ブライド

「コープス・ブライド」の試写会に先日行ってまいりました。主人公のヴィクターがあまりにへたれなキャラでしたが、ジョニー・デップが声優をやっていると思えば許せます。(笑)それぞれのキャラがとても個性的で楽しめます。ストップモーション・アニメは…

10月13日のあさごはん

肩甲骨から腕をぐるぐる回す。仕事の合間に、肩をほぐすためにやるようにしています。最初に前回しで10回。次に逆回しで10回。終わると、結構肩が疲れます。肩から回すのではなく「肩甲骨から」というのがポイント。肩甲骨がぐりぐりと動くのを感じるように…